筐体購入について

筐体購入の疑問や問題点

アーケード好きの方なら筐体を自宅に導入したいと誰しも思いますよね。もし、お部屋にアーケード筐体があったらどんなに幸せだろうと。筐体を買うにはまずどうすればよいのか?解説していきます。
ゲームソフトや家電のように買ってもすぐ処分できないので
 『覚悟&気合い&ノリ&ロマン!』
の4つをまず揃えて下さい、これとても重要です。この4つがあればどんな障壁をも乗り越えられます。
♦基本的に家族には反対されますので割愛します。

どこで売ってるの?

ヤフオクや基板屋さん、筐体をゲームセンターや施設等に設置する業者さん。あとは行きつけのゲーセンの店員さんと仲良くなれば閉店情報や処分情報や廃棄品等を譲ってもらえることもあると思います。ネットで検索すると
パソゲートのサイトはけっこう詳しく導入について書いてます。
トップページ - PCCADE | パソケード
PC内蔵アーケード筐体専門ショップ
テーブル筐体なら三木商事
http://mikishoji.jp/
他にも『アミューズメント機器』『アミューズメントゲーム』『業務用ゲーム機』等で検索すると業者さんがいくつか出てくると思います。個人に売ってくれるのかと輸送は業者さんと要相談となると思います。
金額的には5万~15万位あると買えるっぽいです(輸送費別)
筐体を自宅に導入するのは金額ではなくロマンです。

輸送費・運搬費

現在、アーケード筐体やスロット機は各運送会社でほぼ断わられます。以前はヤマト家財で送れたようですが、もうすでに無理のようです。直接ヤマトさんに聞きましたがブラウン管とガラスがかなり問題のようです。
この辺りで挫折しそうになります。覚悟と気合とノリとロマンで乗り切って下さい!基本自分で取りに行く覚悟じゃないと駄目です、ゲーム好きの友達なら手伝ってくれるはず。アミューズメント機器を取り扱ってる業者なら輸送が頼めるかもしれません。場所にもよりますが、おそらく2~3マソは見積もってれば大丈夫かもしれません。
この辺は不確定要素が多すぎるのでもう気合とノリしかありません。
♦テーブル筐体はすっとぼけて家具でいけるっぽいです。
♦スロットはばらして分割配送できる記事がありました。
https://ieslot-start.com/disposal/242/

搬入経路・分解

筐体の大きさを舐めてはいけません。いざ部屋の中に置くと大きさに笑います、冷蔵庫&洗濯機が部屋の隅にあるようなもんです。さらにはコンパネ部分と椅子を置いたらかなりのスペースを取られてしまします。
玄関の扉や部屋の扉はまず解体しないと通らないので冷蔵庫や洗濯機のようにある程度図ってしっかりシュミレーションしておきましょう。筐体搬入は基本バラしてやることになると思うのでこの辺も気合とノリで乗り切って下さい。
♦最低一人は手伝ってくれる人がいないと積みます。
ブラストシティ&ニューアストロ&バーサスは参考解体リンクあります。
ビュウリックスはタイヤが前後付いててコンパネが畳めるので解体せずにいける確率が高い。
3人いれば段差等かなり楽かも。板敷いて少しの段差なら転がしてもいけるかも。

電気代

電気代に関してよく心配されますが一日中つけっぱなしにする訳ではないので。ブラストシティで計算してみました、消費電力143W 1時間で約3.9円 5時間動かしても約18.93円となります。エアコンが8畳で650Wくらいですので5時間動かしたら約86.06円です。ゲーム筐体の電気代を心配してくださるより御自分の部屋のエアコン代の方を心配して下さい・・・
筐体を購入する人は頭イカれてるので電気代くらいなんとも思わないと思います。

音・騒音

音量に関してはボリュームを下げればいいだけなのです。

が、ゲームセンターにいるとデモ画面の音等で全く気づきません、レバーやボタンの音が筐体にかなり響く。
やってる本人は全く気づいてない、流石ゲーマーw
静音ボタンのアケコンがあるくらいですからその音はかなりでしょう。あの大きいアケコンですら試行錯誤して販売しているのに筐体の大きさを考えればかなりのパチパチ&ガチャガチャ音でしょう。
苦情がきたら静音ボタンにするか格ゲーマーからシューターかパズルゲームにジョブチェンジしましょう・・・

もう一点 筐体の排気ファンの音がとてもうるさい、電源&モニタの排気ファンが轟音です。
この轟音が部屋だと想像以上にうるさい。これは静音ファンに交換すればなんとかなる。

重量・床抜け・束(ツカ)

ビデオ筐体やテーブル筐体一台なら床補強しなくても大丈夫だと思います。
ブラストシティで100kg ビュウリックスで120kg
ポップン200kg サウンドボルテックス135kg maimai350kg
ビーマニ385kg 弐寺の重量恐るべしw
♦参考でピアノは200~250kg グランドピアノで300kg
建築物は1㎡に対し約180㎏の荷重に耐えられる設計になっているそうです。
ハウスメーカーに聞いたらメーカーによって違いますがピアノを置くのなら念の為に
床補強したほうがいいとのこと。床補強とは床下に束(ツカ)を入れることです。
ちなみにわたくしの自宅ゲーセンの床には束(ツカ)を入れてます。
よく床抜けそうとか言われますが残念、抜けません!

工事後自分で潜って写真撮ってきました。真っ暗で床下怖い・・・
こんな感じです。

故障・メンテ

保証等一切ないので自分で故障を直したりメンテするしかありません。パーツを頼んでもサイズが合わなかったり、規格と微妙に違ったり、予想していた金額の倍は見積もって下さい。誰も助けてくれない覚悟で購入しないといけません。
筐体を自宅に導入するには本当に
『覚悟&気合い&ノリ&ロマン!』
しかありません。

参考リンク

http://spikeoutfe.web.fc2.com/enter.html

筐体を調べると絶対にたどり着くヒジヤンさんのブログ
導入考えてる人はヒジヤンブログをしっかり読んでください。
とても勉強になります。

テーブル筐体な日々
全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記