価格はマザーボードが275000円 ロムが159500~220000円 セットだと安くなります。
注)半導体高騰等で22年5月よりマザーとロムの値上げがされてます。
自分でも気になったexa arcadiaのスペック等を詳しく。
箱は厳重に3重でした。3つ目の箱でやっとロゴシールが付いている箱。






私は発売直後に購入したのでおそらくその時はロケしか買ってなかったと思われます。個人では私くらいだったではないでしょうか。ロゴ入りのレバーボールとボタンはのちに販売予定だそうです。




この苦労が役に立ってexA基板はあっさり動きました。JVS規格なのでJVS環境の筐体やコントロールボックスを用意しておけばすぐ稼働できます。exA基板の背面を見ただけで同じ仕様だったのであっさり動くわこれ的な、この四本をexA基板に差し替えるだけ。
稼働時も熱くならないので店舗でブラストの中に突っ込んで扉閉めても大丈夫なんではないでしょうか?と思ったんですが少し試してみた結果、ブラストシティは吸排気がないので中に入れとくのは何か工夫しないとけません。









DSUBは出力かマルチモニタかなと思って試したんですがどちらも無反応でした。LANはUPDATEで使うんですかね?


















動画とJAMMA基板への接続は時間がある時にする予定です。
必要なモノはJAMMA変換I/OボードとDVI-D→DSUB変換です。
ブラストシティが縦シューティング専用にしてありますのでDSUB31khzがあるブラストに接続します。



あー、基本的なことでした、ブラウン管へはdipスイッチを変えないとと書いてありました。2番をオン


ギミック!EXACT☆MIXもやりたい!
ロム側のみ縦設定



ブラストシティにはTYPEX2の基板を載せてるので試しにTYPEX TYPEX2用のJAMMA変換I/Oボードで接続しても認識しました。一応型番 taito jvs to jamma i/o pcb board K91X1025D J9100572A


*Confirmed Working JVS IO Boards
CAPCOM: NAOMI Converter V2 (note that the Service button is implemented over all Players, this is a Capcom design issue)
IONA-JS (update to the latest firmware)
KONAMI: Windy 2 I/O
namco: Cyber Lead V2, NAJV2
SEGA: 838-13638 Rev A/B, 837-13551, 837-14572, 837-15257
TYPEXのは対応に書いてなかったけど・・・この記事を見て動かして壊れても責任持てませんので。
やっとexaから純正のJVS I/Oボードが出てくれました。とりあえずKVC labで販売されてます。
https://kvclab.com/shopdetail/000000000831/ACPCB/page1/order/
怒首領蜂最大往生exaレーベル欲しい方多いと思うですけど、縦ブラストシティがしっくりくるんですかね?遅延については私はゲームが上手くないのでひどくない限り私にはわからないと思います。液晶についてはまとめてあったんですが、CRTについては現在未検証のようです。
質問されて肝心のことを書き忘れてた模様、CRT15kHzと24kHzは非対応と説明書に書いてあります。
15kHz、エアロやアストロやニューアストロではあきらめろんですかね、Extronの変換機も見ましたが製造中止のようです。ダウンスキャンコンバーターでは試してないでのその辺はわかりません。
ツイッターのDMから海外でダウンスキャン噛ませてアストロで動かしてる人がいるとの情報をくれた方がいました。
ちなみに説明書は隈なく読みましたがあまり何も書いてないです・・・
exA-Arcadiaのサイトで遅延や筐体モニタやIOボードについて詳しくページができました。
詳しくは、こちらをご参照下さい。