exA基板 購入

exA基板 exA-arcadia exA PCB
exaが発売されて間もない頃のただの個人ブログですので詳しくはexaサイトexafanのサイトをご覧ください。
ミカドでアカとブルーのロケテでほしくなりexA基板を購入しました。設置店舗もまだ少ない。
価格はマザーボードが275000円 ロムが159500~220000円 セットだと安くなります。
注)半導体高騰等で22年5月よりマザーとロムの値上げがされてます。
自分でも気になったexa arcadiaのスペック等を詳しく。
箱は厳重に3重でした。3つ目の箱でやっとロゴシールが付いている箱。
箱開封。電源ケーブル、DVIケーブル、exAロゴのレバーボール、ダストカバー、ボタン3個。
ロゴ入りレバーボールとボタンは国内購入のマザーボードには付属してない模様です。
私は発売直後に購入したのでおそらくその時はロケしか買ってなかったと思われます。個人では私くらいだったではないでしょうか。ロゴ入りのレバーボールとボタンはのちに販売予定だそうです。
TYPEX2と入れ替え
ビュウリックス下部扉は前後外してあります。TYPE X2の中身をPCケースに入れ替えてこの場所に突っ込んであります。TYPEX2の基板はブラストの中に入れて扉を締めて熱暴走で駄目にしているため、排熱のよいケースに入れ替えてこのような形になってます。TYPEX2はケース自体がアカンね、よく起動不可がヤフオクで投げ売りされてます。TYPE X2の中身はまんまPCです、HDDとドングルセットで入れ替えればそのゲームが動く仕様。この基板をビュウリックスで動かすにはかなり苦労しました。①USB(JVS) ②DVI(DSUB) ③電源 ④3.5mm音声プラグ この四本だけです。USBはJVSのIO基板へ(vewlix記事に詳しく載ってます。)

この苦労が役に立ってexA基板はあっさり動きました。JVS規格なのでJVS環境の筐体やコントロールボックスを用意しておけばすぐ稼働できます。exA基板の背面を見ただけで同じ仕様だったのであっさり動くわこれ的な、この四本をexA基板に差し替えるだけ。
exA基板 外観
大きさ 横27cm  縦23cm 高さ10cm
サイズ感はPS4とかXBOX360と同じくらいですね。JVS基板といっても普通の小型PCですね。
稼働時も熱くならないので店舗でブラストの中に突っ込んで扉閉めても大丈夫なんではないでしょうか?と思ったんですが少し試してみた結果、ブラストシティは吸排気がないので中に入れとくのは何か工夫しないとけません。
上から
両サイドは吸排気
前面も吸排気
気になる背面 ロム指す場所は右から1番
HDMIとDVI 稼働時も業務用の基板ファンの轟音はしません普通のPCですね。2番DIPスイッチはブラウン管と液晶で切り替える。液晶はデフォで全部オフ。
説明書に一切記載がない部分ゴム蓋を開けたらLANとUSBとDSUB。左下の端子はDPですかね?DSUBは接続してないので動くかわかりません。
DSUBは出力かマルチモニタかなと思って試したんですがどちらも無反応でした。LANはUPDATEで使うんですかね?
DIPスイッチの3.4も一切記載がないのでUPDATEかなんかで使うのかもしれません。VS仕様はDVIからスプリットです。
電源がないのでこの手のやつですべての配線が済んでからオン、起動中でもこれでオフ
画面が映らなくてもここに手を当てて風を感じればマザーボード自体は起動してます。
exA設定画面
画面設定 4Kの欄がありますね。
ロム起動 インフィノスEXA infinos EXA
インフィノスEXA ピコネリンソフト
インストカードとポスター
ロム
ロムの大きさはガムやタブレットを大きくした感じです。
exA基板起動
ロムなし起動
ロムあり起動
電源入れてから速攻で起動します。試しに動画撮ってみたら約30秒で起動しました。
exA基板 CRTモニタ ブラウン管
怒首領蜂最大往生exaレーベルの予習を兼ねてJAMMA筺体のexA基板ブラウン管の縦にチャレンジしてみました。コントロールBOXで縦液晶かブラウン管筺体の縦でシューティングをやりたい人は多いんじゃないでしょうか?
必要なモノはJAMMA変換I/OボードとDVI-D→DSUB変換です。
ブラストシティが縦シューティング専用にしてありますのでDSUB31khzがあるブラストに接続します。
私が用意したのはセガのI/Oボード 838-13683-93 REV.B 変換ケーブルはDVI-Dです、Dの方です。Iはexa側に挿さりません。
接続するも映りません・・・音は出てるので同期してない?
ん~・・・安い変換ケーブルだからかな?いろいろ配線確認。こんな時は説明書。
あー、基本的なことでした、ブラウン管へはdipスイッチを変えないとと書いてありました。2番をオン
exAarcadiaの縦ブラウン管キター、vertical! ヴァーティカール!!早く最大往生がやりたい!
ギミックEXACT☆MIXもやりたい!
ロム側のみ縦設定
DIPスイッチ1番オンでマザーがデフォで縦設定になります。縦ロムって直近だと、アカとブルー、アキリアスEXA、食魂徒シクホンド、サイヴァリアデルタAC、怒首領蜂最大往生exaレーベルくらいでしょうかね。

ブラストシティにはTYPEX2の基板を載せてるので試しにTYPEX TYPEX2用のJAMMA変換I/Oボードで接続しても認識しました。一応型番 taito jvs to jamma i/o pcb board K91X1025D J9100572A

セガのI/Oボード買わなくてもよかったけどNAOMI基板買ったら使うからいいか。ロケテやらでコインが勝手に投入されてしまう現象はエミュ機で電源投入時や別のロム切り替えの時に勝手にコインが入る現象と同じですかね?おそらくJAMMA変換I/Oボードが合わないんだと思いますけど。私が所持している変換I/Oボードのセガとタイトーではその現象は起きてないです。他の変換I/Oボードの情報PLZ。
ちなみにvewlix液晶の横だとこんな感じに映ります。
exA-Arcadiaのページに載ってる対応I/Oボード
IOや遅延のページが出来てましたのでリンクページあります。

*Confirmed Working JVS IO Boards

CAPCOM: NAOMI Converter V2 (note that the Service button is implemented over all Players, this is a Capcom design issue)

IONA-JS (update to the latest firmware)

KONAMI: Windy 2 I/O

namco: Cyber Lead V2, NAJV2

SEGA: 838-13638 Rev A/B, 837-13551, 837-14572, 837-15257

TYPEXのは対応に書いてなかったけど・・・この記事を見て動かして壊れても責任持てませんので。
やっとexaから純正のJVS I/Oボードが出てくれました。とりあえずKVC labで販売されてます。

https://kvclab.com/shopdetail/000000000831/ACPCB/page1/order/

怒首領蜂最大往生exaレーベル欲しい方多いと思うですけど、縦ブラストシティがしっくりくるんですかね?遅延については私はゲームが上手くないのでひどくない限り私にはわからないと思います。液晶についてはまとめてあったんですが、CRTについては現在未検証のようです。

質問されて肝心のことを書き忘れてた模様、CRT15kHzと24kHzは非対応と説明書に書いてあります。

15kHz、エアロやアストロやニューアストロではあきらめろんですかね、Extronの変換機も見ましたが製造中止のようです。ダウンスキャンコンバーターでは試してないでのその辺はわかりません。
ツイッターのDMから海外でダウンスキャン噛ませてアストロで動かしてる人がいるとの情報をくれた方がいました。
ちなみに説明書は隈なく読みましたがあまり何も書いてないです・・・

exA-Arcadiaのサイトで遅延や筐体モニタやIOボードについて詳しくページができました。
詳しくは、こちらをご参照下さい。

汎用筐体情報 - exA-Arcadia
exA-Arcadiaシステム基板はJVS規格対応となります。使用可能筐体は下記のとおりとなります。 この情報は製造メーカーが独自に調査しまとめたものです。 下記事項をお読みいただき、ご了承いただけた場合のみ実施をお願い致します。 ※作業を行う前に必ずお読みください!   ※1.当作業はサービスマン(アミューズメントマ...
exaのアップデートについて
ロムやマザーのアップデート情報もexaのサイトにできてました。
exafanサイトにも詳しく載っています。
exaarcadia設置店